愛知県名古屋市瑞穂区大殿町4-10

矯正治療の豆知識 COLUMN

マウスピース矯正中に口内炎ができる…治らない場合はどうする?


「マウスピース矯正を始めたら、口内炎ができて痛い…」
「口の中がヒリヒリして、治ってもまたできる…」


透明で目立たず、快適なイメージのあるマウスピース矯正(インビザライン)ですが、実際には口内炎に悩まされることもあります。そこで今回は、インビザライン中に口内炎ができる原因や対処法、繰り返すときの対応について解説します。


■そもそも口内炎とは?


口内炎とは、口腔内の粘膜に起こる炎症や傷のことです。
白くただれたような潰瘍ができたり、赤く腫れてピリピリと痛んだりすることがあります。

食事や会話のたびに気になり、生活の質が下がってしまうことも。原因はさまざまですが、物理的な刺激やストレス、栄養不足などが重なることで発生しやすくなります。


■マウスピース矯正中に口内炎ができる原因


マウスピース矯正は従来のワイヤー矯正よりも口腔内への刺激が少ないとされていますが、それでも初期段階や装置の形状によっては口内炎ができることがあります。主な原因は次の通りです。


◎マウスピースのふちが当たる

特に新しいアライナーに交換した直後は、マウスピースの縁が頬や唇の内側に擦れやすいため、刺激になり口内炎を発症することがあります。


◎アタッチメントが粘膜に当たる

インビザラインでは、歯の表面に「アタッチメント」と呼ばれる小さな突起を装着する場合があります。これが粘膜に接触して炎症を起こすことがあります。


◎無意識の噛みしめや口の中の乾燥

慣れない装置により、就寝中に口を噛んでしまったり、口腔内が乾燥しやすくなったりすることも、口内炎の引き金に。


■口内炎ができたときの対処法


まずは、無理にマウスピースを外さず、優しくケアすることが大切です。


  • 口の中を清潔に保つ(食後のうがいや丁寧な歯みがき)

  • 刺激物を避ける(辛い、熱い、酸っぱいもの)

  • 市販の口内炎用の塗り薬やパッチを使用する

  • アタッチメントやマウスピースの角が気になる場合は、早めに歯科医に相談を


軽度の口内炎であれば数日〜1週間ほどで自然に治ることが多いですが、何度も繰り返したり、2週間以上治らなかったりする場合は早めに受診しましょう。


■ワイヤー矯正との違い


一般的によく知られているワイヤー矯正では、金属のブラケットやワイヤーが粘膜に直接当たり、装置の形状そのものが物理的刺激となるため、口内炎ができやすい傾向にあります。


一方、インビザラインはプラスチック製の滑らかなマウスピースを使うため、装置自体による刺激は少ない矯正方法です。


また、取り外しができることで口腔内を清潔に保ちやすい点も、口内炎のリスクを下げる要因といえるでしょう。もちろん、ゼロではありませんが、正しい使い方と早めの対応で快適に続けられる治療方法です。


【口内炎も慣れてくると減っていきます】


マウスピース矯正中の口内炎は、最初のうちに起こりやすいトラブルのひとつです。
しかし、原因を知って対処することで、痛みを軽減しながら矯正を続けることができます。


名古屋、瑞穂区のしらい歯科・矯正歯科クリニックでは、アタッチメントやマウスピースの状態を細かくチェックしながら、快適に治療を進められるようサポートしています。口内炎がつらいときや、治りにくいと感じたときは、我慢せずお気軽にご相談ください。



しらい歯科・矯正歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら