愛知県名古屋市瑞穂区大殿町4-10

矯正治療の豆知識 COLUMN

マウスピースが壊れた!?インビザラインでよくある割れ・欠けの原因と対処法


「インビザラインを使っていたら、マウスピースが割れてしまった…」

「マウスピースが欠けてしまったけど、このまま使っていいの?」


マウスピース矯正(インビザライン)は、透明で目立ちにくく、取り外し可能で便利な治療法ですが、透明なプラスチック製のため破損リスクがゼロではありません。


今回は、インビザラインのマウスピースが割れてしまう原因と、万が一破損した場合の対処法についてご紹介します。


■よくあるマウスピースの破損パターンとは?


インビザラインのマウスピースは、医療用プラスチック(SmartTrack素材)で作られており、通常の使用では割れにくい設計です。

しかし、以下のような状況が破損の原因となることがあります。


◎片方から無理に外す

両手を使わず、片側だけから無理に外そうとすると、力が一点に集中してヒビや亀裂が入ることがあります。


◎ 指で無理に押し込む・強く噛みしめる

正しくはまっていない状態で無理に装着すると、無理な力が加わって破損の原因に。
また、装着中に歯ぎしりや噛みしめ癖がある方は、知らぬ間にマウスピースに負担をかけていることもあります。


◎ 熱湯で洗ってしまう

マウスピースは高温に弱いため、熱湯での洗浄や直射日光に当たる場所での保管も、変形やヒビ割れのリスクにつながります。


■割れた・欠けた場合にしてはいけないこと


◎ 自分で接着剤を使って修理する

市販の接着剤で直すと、有害な成分を飲み込んでしまう可能性があるため、やめましょう。また、形が変わることで、治療計画にズレが生じ、治療がスムーズに進まないおそれもあります。


◎ 破損したまま使い続ける

ヒビが入っている状態で使い続けると、予期せぬ方向に歯が動いてしまう可能性があります。その結果、治療期間が延びたり、後戻りしたりするリスクも考えられます。


■マウスピースが壊れてしまったときの対処法


◎ 前のアライナーを保管している場合は装着

基本的に、1つ前のマウスピースは捨てずに保管しておくのが推奨されています。破損した場合、前のマウスピースに戻しておくことで、歯の後戻りを防ぐことができます。


◎ 次のアライナーが用意されていれば、そちらに進める場合も

状況によっては、予定より早く次のステージに進めることも可能です。

ただし、歯の動きに無理がないかどうか、歯科医師の確認が必要です。


◎ クリニックにすぐ連絡する

破損に気づいたら、まずはかかりつけの歯科医院へご連絡ください。

その後の対応(再製作 or 次に進むか)は、歯の動きや治療の進行状況に応じて判断します。


■マウスピースを壊す・割らないためにできる予防策


  • 両手を使って均等に着脱する

  • 指で押し込まず、チューイー(専用咬合補助具)を使う

  • 熱湯やアルコールで洗浄しない

  • 食事中は必ず外す(装着したまま使用しない)

  • 保管ケースに入れる習慣をつける(紛失・踏みつけ予防)


【万一、マウスピースが壊れてしまっても焦らずご相談を】


マウスピースが割れてしまっても、適切に対処すれば治療が大きく後戻りすることはありません。大切なのは、「自己判断で使い続けないこと」と、「早めに歯科医師に相談すること」です。


瑞穂区のしらい歯科・矯正歯科クリニックでは、マウスピース矯正中のトラブルにも迅速に対応しています。万が一の際にも安心できるよう、日常の注意点も含めて丁寧にご案内いたします。不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。


しらい歯科・矯正歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら