「矯正中に噛み合わせに違和感を感じる…」
「治療前より噛みにくくなったような気がして不安…」
矯正治療を進めている途中で、このような“噛み合わせの違和感”を感じる方は少なくありません。
今回は、治療中の噛み合わせの変化がなぜ起こるのか、注意すべきケース、噛み合わせが悪くなる原因と防ぎ方、そして当院での対策について解説します。
目次
■矯正中に噛み合わせが変化するのは自然なこと
歯列矯正では、歯が少しずつ動いていくため、治療中の噛み合わせは一時的に不安定になることがあります。これは理想の噛み合わせに整えていく過程で起こる一時的なものです。
たとえば、
-
一部の歯だけが先に当たる
-
前歯が噛みにくい
-
食事中に左右のバランスが気になる
といった違和感が出ることがありますが、ほとんどは治療の進行とともに改善していきます。
■ただの違和感では済まない?噛み合わせが悪くなるケースとは
ただし、中には矯正によって噛み合わせが悪くなってしまうケースも存在します。
◎不適切な治療計画
十分な診査・診断が行われず、最初から計画に無理があると、噛み合わせのゴールが正しく設定されていない可能性があります。その結果、最後まで治療を行っても噛みにくさや不快感が残ってしまうことがあります。
◎マウスピースの装着時間が守られていない
特にインビザラインなどの自己管理型の矯正では、装着時間が不足していたり、マウスピースの装着順を間違えたりすると、治療計画通りに歯が動かず、噛み合わせがずれてしまうことがあります。装着時間の不足が積み重なると、のちに大きなずれとなり、仕上がりに影響を与えることがあります。
◎矯正中の通院を怠ってしまった
経過観察や調整を行うべき時期に通院ができなかった場合、問題の早期発見ができず、噛み合わせの悪化につながるケースもあります。後戻りや再治療のリスクも高まってしまうため、矯正中の通院は必ず通うことが大切です。
■違和感を放置しないで!相談が早期解決のカギ
矯正治療中に「なんとなく噛みにくい」「力のかかり方がおかしい」などの違和感を覚えた場合は、小さな変化でも歯科医院に相談することが大切です。
-
装着状況をチェック
-
アタッチメントの再調整
-
必要に応じて治療計画の見直し
など、早期に対応することで、噛み合わせが悪くなるリスクを未然に防ぐことができます。
■当院の矯正治療は、噛み合わせの精度にもこだわっています
瑞穂区のしらい歯科・矯正歯科クリニックでは、噛み合わせの安定を重視した矯正治療を行っています。
-
歯や顎の状態を正確に把握するための歯科用CTを導入
-
日本口腔外科学会 認定医およびインビザライン・ダイヤモンドプロバイダーが在籍
-
より精密な治療計画と咬合調整
これにより、見た目の美しさと、しっかり噛める機能性の両立を目指した矯正治療をご提供しています。
【矯正中の違和感は「気づき」のチャンス】
噛み合わせの違和感があったとしても、それがすぐに“矯正の失敗”というわけではありません。大切なのは、「なぜその違和感が起きているのか」を歯科医師と一緒に見極め、必要に応じて対応していくことです。
当院では、患者さま一人ひとりの症状や生活スタイルに合わせたきめ細やかな治療計画とフォロー体制を整えています。気になることがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。理想の歯並びと快適な噛み合わせを、しっかりサポートいたします。