
「前歯だけ少し気になるだけだから、部分矯正で済ませたい」
「できれば短期間で、費用も抑えて矯正したい」
そんな思いから“部分矯正”をご希望される方は少なくありません。しかし、実際に歯科医院で精密検査を受けた結果、「全体矯正(全顎矯正)が必要」と診断されることもあります。
今回は、なぜ部分矯正ができないことがあるのか、そして全体矯正が必要とされる理由について解説します。
目次
■ 部分矯正と全体矯正の違いとは?
まず、部分矯正と全体矯正の違いを簡単に整理しましょう。
-
部分矯正(MTMなど):
前歯や一部の歯列に限定して、歯の傾きやすき間を整える治療法。比較的短期間で終わり、費用も抑えやすい。
-
全体矯正(全顎矯正):
上下左右すべての歯にアプローチし、噛み合わせや骨格バランスも考慮して治療を行う。見た目だけでなく、噛み合わせや顎の位置、歯列全体のバランスまで考慮するかどうかが大きな違いです。
■ なぜ部分矯正では対応できないことがあるの?
矯正相談に来られた方の中には、「前歯の重なりを整えたい」「すき間を閉じたい」といった見た目の悩みが中心の方も多いです。しかし、実際に検査をしてみると、以下のような理由で部分矯正では対応が難しいと判断されるケースがあります。
◎ 奥歯の噛み合わせにズレがある
前歯の位置や傾きは、実は奥歯の噛み合わせとも密接に関係しています。奥歯のバランスが崩れているまま前歯だけ整えると、噛み合わせが悪化することがあります。
◎ 骨格や上下の歯列バランスにズレがある
見た目では軽度でも、上下の歯列の幅や位置に差があるケースでは、全体的な調整が必要です。前歯だけを動かすと、かえって顎関節に負担がかかったり、噛みにくさを感じたりする可能性もあります。
◎ 歯を動かす「スペース」が足りない
部分矯正では抜歯を行わないことが多いため、歯を動かしてきれいに並べるスペースが足りず、希望通りに歯を並べられないケースもあります。
◎ 予後が不安定になる可能性がある
部分的に歯を動かしても、噛み合わせの不安定さや後戻りのリスクが高まることがあります。治療後に不具合が出ることを避けるためにも、長期的に安定した噛み合わせを目指す全体矯正が望ましい場合があります。
■部分矯正ではなく 「なぜ全体矯正なのか」をしっかり説明します
瑞穂区のしらい歯科・矯正歯科クリニックでは、「部分矯正が希望だったのに全体矯正をすすめられた」とならないよう、理由を明確に説明しています。
-
現状の歯並びや噛み合わせがどうなっているのか
-
部分矯正を行った場合に起こる可能性のあるリスク
-
全体矯正にすることで得られるメリット
これらをわかりやすくお伝えしますので、納得して治療方針を選んでいただけます。
■ 矯正治療の成功には、正確な診断が第一歩
矯正治療は、単に「歯を並べる」だけではありません。噛み合わせや骨格、歯ぐきの健康状態も総合的に診ることが成功のカギとなります。
名古屋市瑞穂区にある当院では、精密な検査と診断を通して、部分矯正・全体矯正のどちらが患者さまに適切かを判断し、安心・安全な治療を心がけています。
【部分矯正が難しい場合も、しっかりサポートします】
部分矯正ができるかどうかは、見た目だけでは判断がつきません。希望していた治療法と異なる結果になることもありますが、それは一人ひとりにとってよい治療結果に導くための提案です。「なぜ全体矯正が必要なのか」をしっかりご説明し、納得いただいた上で治療を進めてまいります。気になる症状がある方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。


