口ゴボ(歯並びによる口元の突出)が気になっているけれど、歯並びは特に悪くない。このような場合、矯正治療は必要なのでしょうか?見た目の印象だけでなく、機能面や将来の影響を考えるとどうなるのか、詳しく解説します。
目次
■口ゴボとは?
口ゴボとは、上下の歯が前方に出ていることで口元が前に突出している状態を指し、横顔の印象や口元の閉じやすさに影響を与えます。過去の記事では、口ゴボの原因や特徴について詳しく解説していますので、まずはこちらを参考にしてください。
今回は「歯並びがきれいなのに口ゴボになっている」場合について、矯正治療の必要性を考えていきます。
■歯並びが良くても口ゴボになる原因
歯並び自体は整っていても、以下のような理由で口ゴボになっていることがあります。
◎歯列全体が前に傾いている
歯がきれいに並んでいても、前歯が前方に傾いていると口元が出て見えることがあります。
◎上顎・下顎の骨格の影響
顎の骨自体が前に出ている場合、歯並びが良くても口ゴボに見える場合があります。
◎唇の厚みや筋肉の影響
唇が分厚い、口周りの筋肉の使い方が偏っていると、口元が目立ちやすくなります。
■矯正治療を検討したい口ゴボのケースとは?
口ゴボであるからといって、必ずしも矯正治療が必要なわけではありません。しかし、以下のような場合は矯正治療を検討することで、患者さまにとってメリットとなるでしょう。
◎横顔の印象を改善したい
口元が出ていることでEライン(鼻・唇・顎を結ぶライン)から外れている場合、矯正でバランスを整えられる可能性があります。見た目のコンプレックスを改善できるため、社会生活においても良い影響を及ぼします。
◎口が閉じづらい、無意識に口が開いてしまう
前歯が前に出ていると、意識しないと口を閉じることができないといった場合もあります。口を閉じるときに唇に余計な力がかかることがあるため、注意が必要です。
◎口呼吸になりやすい
口元が前に出ていると口が開きやすくなり、口呼吸の癖がつくことがあります。口腔内が乾燥しやすく、むし歯や歯周病のリスクも高まります。
■矯正治療をしないとどうなる?放置するリスク
口ゴボをそのままにしていると、見た目だけでなく機能的な問題が生じることがあります。
◎口呼吸による健康リスク
上述したように、口呼吸が習慣化すると歯周病やむし歯のリスクが高まり、口臭の原因になることもあります。
◎口元の筋肉のバランスが崩れる
唇や頬の筋肉がうまく使われず、衰えてしまう可能性があります。
◎将来的な歯並びの悪化
歯並びが良くても、成長や加齢とともに噛み合わせが変わり、前歯の突出がさらに進むことがあります。
【自分に合った治療法を見つけよう】
「正面から見た時の歯並びは良いけれど、横から見ると口元が出ている」という場合、矯正治療によって改善できる可能性があります。特に、見た目だけでなく口呼吸や口元の筋肉の衰えといったリスクもあるため、歯科医院で一度診断を受けることで、本当に治療が必要かどうかなど、あわせて相談ができます。
口ゴボの程度や原因によって適した治療法は異なります。瑞穂区のしらい歯科・矯正歯科クリニックではインビザラインによる治療を行っております。お気軽にご相談ください。