愛知県名古屋市瑞穂区大殿町4-10

矯正治療の豆知識 COLUMN

歯並びを良くする方法や習慣 大人も意識したい日常生活で注意すること


「昔から歯並びが気になっているけど、今さらどうしようもない…」
「子どもの歯並びを整えたいけど、生活の中でできることはある?」


歯並びは、骨格が遺伝することで多少影響を受けることがありますが、実は日常のちょっとした習慣が大きく関係していることをご存じでしょうか?


今回は、歯並びを良くするために意識したい生活習慣について解説します。
また、自分で無理に整えようとすることのリスクについても触れ、大人でも取り入れられる予防的な視点と、治療としての選択肢までご紹介します。


■そもそも歯並びが悪くなる原因とは?


歯並びは、歯の大きさと顎のバランス、そして口まわりの筋肉の使い方に大きく影響を受けます。


小さな頃の指しゃぶりや、頬杖、口呼吸などのクセも、知らないうちに歯や顎に力を加え、歯並びのズレを引き起こすことがあります。

また、日常の「姿勢」や「飲み込み方」なども、無意識のうちに影響を与えていることがあります。


■歯並びを良くするために意識したい生活習慣


日常生活の中で、以下のようなポイントに気をつけることで、歯並びが悪化するリスクを軽減させることができます。


◎正しい舌の位置を意識する

舌は、本来「上顎の前歯のすぐうしろ(スポット)」に触れているのが理想です。
舌が下がっていたり、押し出すクセがあったりすると、前歯が前に出てしまい、いわゆる「出っ歯」の原因になります。


◎鼻呼吸を習慣にする

口呼吸をしていると、口が開いた状態が続き、自然と舌の位置も下がってしまいます。
結果として、顎の成長や歯の生え方に影響を与えることがあるため、普段から鼻呼吸を意識することが大切です。


◎姿勢を整える

うつむき姿勢や猫背は、頭の位置が前方に移動することで下顎が前に突き出るようになったり、左右の噛み合わせにズレが出たりすることがあります。
特にスマートフォンを見続ける習慣や、お子さまのゲームの姿勢には注意が必要です。


◎よく噛んで食べる

やわらかいものばかり食べていると、咀嚼の回数が減り、顎の正しい成長や筋肉の発達が不十分になりやすいです。
意識してしっかり噛むことで、口周りの筋肉バランスが整いやすくなります。


■大人でも意識すべきことは?


歯がすでに生えそろっている大人の場合でも、歯並びに影響を与える習慣の見直しは有効です。
たとえば、


  • いつも片側だけで噛む

  • 就寝中に歯ぎしり・食いしばりがある

  • 無意識に頬杖をつく


といった行動は、歯や顎に負担をかけて歯並びを悪化させる可能性があります。また、全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。
毎日の癖を見直すだけでも、将来的なトラブルを予防できるかもしれません。


■自分で無理に整えようとするのは危険です


SNSなどでは、「指で歯を押す」「歯をゴムで引っ張る」といった、自己流の“歯並び矯正”が紹介されていることもありますが、これはとても危険です。

間違った力のかけ方は、歯や歯ぐきの損傷、歯の根へのダメージ、むし歯や歯周病が悪化する原因になることもあります。


【きれいな歯並びにするには、矯正治療が効果的】


日常の習慣改善は、あくまでも「予防」や「悪化防止」のためのもの。すでに歯並びの乱れがある場合は、歯科医院での矯正治療が必要です。


瑞穂区のしらい歯科・矯正歯科クリニックでは、目立ちにくく、取り外し可能なマウスピース矯正(インビザライン)をはじめ、患者さまの状態に合わせた治療法をご提案しています。


装置の見た目が気になる方や、通院ペースが心配な方も、まずはお気軽にご相談ください。


しらい歯科・矯正歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら