愛知県名古屋市瑞穂区大殿町4-10

矯正治療の豆知識 COLUMN

マウスピース矯正の期間が長すぎる?予定より長引く理由とは?


「1年くらいで終わると思っていたのに、もう1年半…」

「いつになったらこの矯正終わるの?」


透明で目立ちにくく、取り外しもできるマウスピース矯正(インビザライン)は多くの方に選ばれていますが、実際に治療を始めてみると「思ったより長い」と感じる方も少なくありません。


今回は、マウスピース矯正の期間が予定より長引く主な理由と、早く終わる人の特徴についてご紹介します。
まずは、マウスピース矯正の基本的な治療期間をおさらいしておきましょう。


■一般的なマウスピース矯正の治療期間


治療にかかる期間は症例によって異なりますが、以下のような目安があります。


  • インビザラインGO(部分矯正):半年〜1年半程度

  • インビザラインフル(全体矯正):1年半〜2年半程度


※2年半以上かかる場合もあります。


より詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
マウスピース矯正(インビザライン)の治療期間ってどのくらい? 何年くらいかかるの?


■マウスピース矯正が長引く理由


◎歯は少しずつしか動かせない

歯は、1枚のマウスピースで0.25mm程度しか動かせません。
また、動かした歯が周囲の骨に安定するまでには時間がかかるため、安全性を優先するとどうしても治療は長期にわたる傾向があります。


◎マウスピースは自己管理の治療

インビザラインは、患者さまご自身が1日22時間以上装着することが前提の治療です。
つけ忘れや、装着時間が足りない日が続くと、歯の動きが予定よりも遅れてしまい、結果的に治療が延長されてしまいます。


◎計画の途中で再設計が必要になることも

想定通りに歯が動かないケースでは、「追加のマウスピース(アライナー)」が必要になることもあります。これは特別なことではなく、多くの患者さまに見られる過程ですが、この追加期間も治療の延長要因となります。


■こんな人は早く終わる傾向にあります


逆に、予定よりスムーズに進む方もいらっしゃいます。
早く終わる人の特徴には、次のような共通点があります。


  • 装着時間を毎日きちんと守っている(22時間以上)

  • 毎日のケアやスケジュール管理に協力的

  • マウスピースの交換タイミングを守っている

  • むし歯や歯周病など、他の口腔トラブルが少ない


「言われたことを守るだけ」と思うかもしれませんが、この小さな積み重ねが治療期間の短縮に大きく関わるのです。


【焦らず、でも着実に進めていくことが大切です】


マウスピース矯正は、見た目の自然さや取り外しができる利便性など多くのメリットがありますが、その反面、患者さまの協力が不可欠な治療でもあります。


予定より治療が長引いていると感じたときは、
「装着時間は十分だったか?」「マウスピースの交換は正しくできているか?」を見直してみましょう。


不安がある場合は、遠慮なく瑞穂区のしらい歯科・矯正歯科クリニックへご相談ください。あなたのペースに寄り添いながら、理想の歯並びへ導くサポートをいたします。


しらい歯科・矯正歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら