
「自分の歯並び、矯正した方がいいのかな?」
「出っ歯や八重歯って見た目だけの問題?」
そんな疑問を持つ方へ。
歯並びにはさまざまなタイプがあり、それぞれに特徴やリスクがあります。
今回は、代表的な“悪い歯並び(不正咬合)”の種類と特徴についてわかりやすく解説します。
見た目の印象だけでなく、噛み合わせやお口の健康にも関わる重要なポイントですので、ぜひご自身の歯並びと照らし合わせながらご覧ください。
目次
■不正咬合とは?
不正咬合(ふせいこうごう)とは、「噛み合わせが正常ではない状態」を指します。
単に歯がガタガタしているだけでなく、上下の顎の位置関係や歯の隙間・角度なども含めた全体のバランスに問題があるケースです。
不正咬合にはいくつかの種類があり、それぞれに適した治療方針が異なります。
■主な“悪い歯並び”の種類と特徴
◎出っ歯(上顎前突)
読み方:じょうがくぜんとつ
上の前歯や上顎全体が前方に出ている状態。横顔で唇が閉じにくく見えることがあり、見た目のコンプレックスにつながりやすい歯並びです。また、唇で歯をカバーできないことで乾燥やむし歯リスクも高くなります。
◎受け口・しゃくれ(下顎前突・反対咬合)
読み方:かがくぜんとつ・はんたいこうごう
下の前歯や下顎が前に出ている状態。「しゃくれ」と呼ばれることもあります。
咀嚼や発音に影響するだけでなく、見た目のコンプレックスや顎関節症のリスクも高まるといわれています。
◎八重歯・叢生
読み方:そうせい
歯がきれいに並びぶスペースが足らず、重なって生えている状態。
特に犬歯が外に飛び出た「八重歯」は日本ではチャームポイントに見られることもありますが、歯みがきがしにくく、むし歯や歯周病になりやすいのが難点です。
◎すきっ歯(空隙歯列)
読み方:くうげきしれつ
歯と歯の間にすき間がある状態。
特に前歯の中央が開いていると目立ちやすく、発音や唾液の飛びやすさに影響することも。舌の癖や骨格的な問題が原因になっているケースもあります。
◎深い咬み合わせ(過蓋咬合)
読み方:かがいこうごう
上の前歯が下の前歯に大きく覆いかぶさる状態。
下の前歯が見えないほど深く咬み込んでいると、歯や歯ぐきに負担がかかりやすく、顎関節症を引き起こすリスクもあります。
◎開咬
読み方:かいこう
奥歯は噛んでいるのに、前歯が噛み合わない(隙間がある)状態。
前歯で食べ物がうまく噛み切れないことがあり、発音や口呼吸などの機能的な問題につながる場合があります。
■悪い歯並びを放置するとどうなる?
歯並びの乱れは見た目の印象だけでなく、以下のようなさまざまなリスクを伴います。
-
歯みがきがしにくく、むし歯・歯周病のリスクが上がる
-
噛み合わせのズレにより顎関節や肩こりの原因に
-
発音・咀嚼・呼吸に支障が出ることもある
-
コンプレックスが笑顔や会話に影響したり、消極的になってしまうことも
「年齢的にもう遅いかな?」と思っている方もご安心ください。大人の矯正(成人矯正)は今や多くの方が相談にみえ、目立ちにくいマウスピース型矯正(インビザライン)など、ライフスタイルに合わせた治療方法が選ぶことができます。
【歯並びにお悩みの方は、まずはご相談を】
出っ歯、八重歯、すきっ歯…一見“個性”のように見える歯並びも、実は将来的なリスクにつながっている可能性があります。
「気になるけど矯正するほどかな?」と迷っている方こそ、一度ご相談ください。
瑞穂区のしらい歯科・矯正歯科クリニックでは、歯列や噛み合わせを総合的に診断し、患者さん一人ひとりに合った治療プランをご提案しています。
早めの一歩が、美しい笑顔と健康な口元への近道です。お気軽にご相談ください。


