愛知県名古屋市瑞穂区大殿町4-10

矯正治療の豆知識 COLUMN

歯並びが悪いと口臭が酷くなるって本当?



みなさんは、自分の歯並びに満足していますか?歯並びが悪いと、見た目や噛み合わせに影響するだけでなく、実は口臭にも関係しています。

そう聞くと、「えっ、本当?」と驚かれる方も多いかもしれません。しかし実際に、歯並びが悪いことで口の中の環境が悪化し、臭いの原因となる細菌やガスが発生しやすくなることがあるのです。


では、具体的にどのようなメカニズムで歯並びが口臭に影響するのでしょうか?また、歯並びを改善することで口臭を予防することは可能なのでしょうか?


今回は、そんな疑問にお答えするために、歯並びが口臭に影響する理由とその改善方法についてまとめました。歯並びや口臭にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。


■歯並びが口臭に影響する理由


◎歯磨きがしにくくなり、汚れやプラークが溜まりやすくなる

歯並びが悪いと、歯ブラシが隅々まで行き届かず、磨き残しが多くなってしまいます。磨き残しがあるとむし歯や歯周病のリスクが高まり、それらによって口臭が発生します。

歯と歯が重なり合って生えている場合、歯ブラシが当たらない部分が多く、磨き残しが多くなりがちです。その結果、むし歯菌や歯周病菌から発生するガスが口臭の原因になります。


◎出っ歯や開咬などで口が閉じにくくなり、口呼吸になりやすくなる

出っ歯や開咬などのように、歯が前に出ていると口が閉じにくくなり、その結果口呼吸になってしまうことも多くあります。口呼吸になると、口の中が乾燥し、唾液の分泌量が減ります。口の中には大量の細菌が生息しており、細菌の中にはお口の臭いの原因となる成分を生成するものがいます。また、唾液には細菌の増殖を抑える抗菌作用や、歯を守る再石灰化作用もあります。そのため唾液が減って口の中に行き渡らないと、口臭が酷くなるのです。


◎噛み合わせが悪いと食べ物を細かく噛めないため、食べかすが残りやすくなる

歯並びが悪いと、噛み合わせも悪くなります。噛み合わせが悪いと、食べ物を細かく噛めないため、食べかすが残りやすくなります。食べかすは細菌のエサになり、口臭を引き起こします。食べかすは歯と歯の間や歯ぐきに挟まったり、舌に付着したりします。これらの部位は歯ブラシだけでは磨きにくいため、フロスや舌ブラシなどを使って除去する必要があります。


■歯並びを改善する方法


歯並びが悪いと口臭を酷くする要因が多くなるため、口臭を予防するためには歯並びを改善することも必要です。歯並びを改善する方法としては、矯正治療があります。矯正治療は歯並びだけでなく噛み合わせも整えることができるため、口臭だけでなく歯の健康や見た目の美しさにも良い影響を与えます。

矯正治療にはさまざまな方法がありますが、どの方法が自分に合っているかは、歯の状態や目的や予算などによって異なります。


矯正治療中にも注意点があります。矯正器具を装着する場合は、器具に汚れが溜まったり、器具のせいで歯磨きがしにくくなったりすることもあるため、矯正中も十分なケアが必要です。

また、歯周病やむし歯などの歯の病気が進行している場合は、矯正器具で歯を動かすことでさらにダメージを与える可能性もあります。そのため、矯正治療を受ける前には必ず歯科医師に相談し、歯の状態をチェックしてもらいましょう。


【お気軽にご相談ください】


しらい歯科・矯正歯科クリニックでは口臭から歯並びまで相談を受け付けております。また患者様それぞれに合った治療方法をご提案しております。名古屋市瑞穂区でマウスピース矯正をお探しの方はぜひ当院にご相談ください。



しらい歯科・矯正歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら