WEB予約

お問い合わせ

TEL.052-838-8855

愛知県名古屋市瑞穂区大殿町4-10

BLOG ブログ


名古屋市瑞穂区にあるしらい歯科・矯正歯科クリニック院長の白井博です🐻‍❄️✨
 
今日は人には話しづらい口臭についてお話ししていきたいと思います。

口臭と言っても食べたものが原因で一時的で自覚がある場合や、自分では気づきませんが他社からだと比較的気になるという場合などがあります。
友達や家族であってもなかなかデリケートな問題で本人に伝え難いです。
口臭の原因は様々あります。原因や対策など以下にまとめたのでお読み下さい。

目次
1.口臭の主な原因
2.口臭の対策について
3.まとめ

1.口臭の主な原因

口臭の様々な原因についてお話ししていきます。
・口内の細菌
口内に常在する細菌の活動により、揮発性硫黄化合物(VSCs)が発生し、口臭を引き起こします。

・食べ物の摂取・口腔環境の欠如
強い匂いを持つ食べ物(例えばにんにくや玉ねぎなど)や、食べ物が歯の間に挟まり、細菌が増殖することが口臭の原因となります。またブラッシングを怠ると歯垢や歯石が蓄積していきます。

・口腔乾燥
口の中の水分が不足すると、唾液の分泌が減少します。唾液には虫歯を発生を防ぐ作用(緩衝作用)などがあるので唾液の作用が低下することにより細菌が繁殖しやすくなり口臭の原因となります。

・胃腸の問題
胃や腸の調子が悪い時は、食べ物の消化に時間がかかってしまいます。そうすると悪臭を伴う成分が発生し口臭につながります。胃腸の消化不良、内臓疾患、便秘や逆流性食道炎なども、口臭の原因になります。

2.口臭の対策について
上記の原因は健康な人でも、そうでない方にも当てはまります。
日頃の食べ物の磨き残しにより口臭がある方は丁寧な歯磨きを心がけましょう。歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れは落としきれません。その場合はデンタルフロス・歯間ブラシを使用し定期的にマウスウォッシュを行うと効果的です🫧

口腔内が乾燥してしまう方は、水分を補給し唾液を出すためにシュガーレスのガムなどを噛んでおくことが効果的です。また人工唾液という保湿剤を使うのも一つの手です。
胃腸の問題など体の異常によって起こる口臭もあります。この場合は健康的な食事や適切な胃薬の使用により、問題を改善して予防していく必要があります。


3.まとめ

口臭の予防と対策には、口内の清潔さを保つことが重要です🪥
毎日の歯磨きやフロス・歯間ブラシを使用すること、ご自身で落とせる汚れはフロスなどを使用していても8割程度と言われているので定期的な歯科医院の受診をする、そしてバランスの取れた食事、適切な水分摂取などを心掛けることで、口臭を抑えることができます‼️✨

わからないことがあれば定期検診の際にご気軽にご相談ください😄

歯科医師 白井博