こんにちは!
名古屋市瑞穂区にあるしらい歯科・矯正歯科クリニック院長の白井 博です🐻❄️✨
日常生活で何気なく行っている呼吸ですが、自分が口呼吸か鼻呼吸かを意識したことはありますか?実はこの呼吸法が健康に大きな影響を与えているのです🗣
今回は、口呼吸が引き起こすリスクと、その改善方法についてお話しします。
目次
1.口呼吸が引き起こす健康リスク
2.口呼吸の改善方法
3.まとめ
1.口呼吸が引き起こす健康リスク
口呼吸は、以下のような健康リスクを引き起こす可能性があります🌀
● 虫歯や歯周病のリスク増加
口を開けたまま呼吸することで、唾液の分泌が減少し、口腔内が乾燥します。これにより細菌が増殖しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
● 口臭が強くなる
口が乾燥すると口臭の原因となる細菌が繁殖しやすくなり、口臭トラブルが起きやすくなります。
● 歯並びや顔貌への影響
特にお子さんの場合、口呼吸を続けていると舌の位置が下がり、歯並びが悪くなるだけでなく、口元が突出してしまうこともあります。
● 睡眠の質の低下
口呼吸は、いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因にもなります。睡眠の質が低下すると、日中の集中力やパフォーマンスにも影響が出ます。
2.口呼吸の改善方法
口呼吸を改善するためには、以下のポイントが効果的です🪄
①鼻呼吸を意識する
普段から鼻呼吸の癖を身につけることが大事です。マスクを使って意識づけするのも効果的です😷
②口周りの筋力を鍛える
当院では「ポカンエックス」という器具を使用して、口を閉じる力を鍛えるための口腔周囲筋のトレーニングを行っています。また2025年9月からは小学生のお子様対象に「MFT(筋機能矯正)」といったお口の周りの筋肉を鍛えるトレーニングを保険診療で導入しています。お子さんの“ぽかん口”の対策や、口をしっかり閉じる習慣づけに役立ちます💫
③鼻呼吸が難しい場合は耳鼻科へ
「意識しても鼻呼吸がうまくできない」「すぐに鼻が詰まる」といった場合は、アレルギー性鼻炎や鼻中隔の異常などが隠れている可能性があります。そのような症状がある方には、耳鼻科での診察・治療をおすすめしています。歯科医院での対応だけではなく、専門的な視点で鼻の通りを確認することも大切です🫧
3.まとめ
口呼吸は、虫歯や歯周病といったお口のトラブルだけでなく、歯並びや顔つき、睡眠の質にも影響を与えかねません。見た目や健康のためにも、鼻呼吸の習慣を身につけることが大切です😊口呼吸を改善し、鼻呼吸を習慣づけることで、健康的で綺麗な口元を保ちましょう!気になる方やお悩みがある方は、しらい歯科・矯正歯科クリニックにご相談ください🦷
しらい歯科・矯正歯科クリニック 院長 白井博